• 「支援する人」へ
  • プロフィール
    • 活動履歴
  • 研修・講演会について
    • 研修ができるまで。
    • お客様の声
  • 感動経営レシピ(連載終了)
  • お問い合わせ
menu

チームでつくる、感動経営のレシピ(44)『最近、あなたが感謝したいと思った出来事は何ですか?』

Posted 2018年6月1日

もくじ1 7つの視点から観ている経営2 真っ正面からまっすぐに進んで行きたいところ3 【感動経営のための質問】 7つの視点から観ている経営 2012年4月から、45回に渡り、業界紙に連載させていただいた記事を元に、このコ… もっと読む »

チームでつくる、感動経営のレシピ(43)『愛情を、どうやって伝えていますか?』

Posted 2018年5月18日

もくじ1 息子のハンディキャップ2 共感、理解、期待そして賞賛3 圧倒的な愛情を、恩送り4 【感動経営のための質問】 息子のハンディキャップ 18年前にもらった1通の手紙が、今でも私の心を支えてくれています。私の息子は、… もっと読む »

チームでつくる、感動経営のレシピ(42)『相手の立場になれていますか?』

Posted 2018年5月4日

もくじ1 やっぱり俺がリーダーをすればよかった2 清々しい「ごめん」3 想像力をフル稼動で、本気で相手に身になってみる4 【感動経営のための質問】 やっぱり俺がリーダーをすればよかった 企業研修で実施しているビジネスゲー… もっと読む »

チームでつくる、感動経営のレシピ(41)『“すごい”と思う人はどのような人ですか?』

Posted 2018年4月20日

もくじ1 魅力の際立つ“すごい人”2 黙っていても伝わる魅力3 清々しい生き方4 【感動経営のための質問】 魅力の際立つ“すごい人” 本当に“すごい人”は、黙って自分のすることを淡々としておられるな、と感じます。 最近、… もっと読む »

チームでつくる、感動経営のレシピ(40)『自分で自分の機嫌がとれますか?』

Posted 2018年4月6日

もくじ1 ある会社の女性社長様2 自分で自分の機嫌をとれますか?3 「笑顔・傾聴・支援」ができる真のリーダー4 【感動経営のための質問】 ある会社の女性社長様 ある会社の女性社長様。また小さいお子様も含め、4人の子育てを… もっと読む »

チームでつくる、感動経営のレシピ(39)『実践していますか?』

Posted 2018年3月23日

もくじ1 研修先の社長様から学ぶこと2 知っている、理解している、実践している、そして伝えられる3 【感動経営のための質問】 研修先の社長様から学ぶこと ある会社様に、毎月1回、研修に行かせていただいています。 その会社… もっと読む »

チームでつくる、感動経営のレシピ(38)『誰と一緒にしたいですか?』

Posted 2018年3月9日

もくじ1 迫力ある、かつ繊細なコラボレーション2 一緒に創る時に大切にしたいこと3 【感動経営のための質問】 迫力ある、かつ繊細なコラボレーション 日本屈指の和太鼓奏者のライブにいってきました。その日のステージは、和太鼓… もっと読む »

チームでつくる、感動経営のレシピ(37)『そこにどんな意味をつけますか?』

Posted 2018年2月23日

もくじ1 相次ぐ体調不良からのメッセージ2 別の視点からのメッセージ3 【感動経営のための質問】 相次ぐ体調不良からのメッセージ 4月に入り、いきなり春風邪をひきました。 その後、こじらせてしまったのか、4日間寝込みまし… もっと読む »

チームでつくる、感動経営のレシピ(36)『あなたの行動の原動力は何ですか?』

Posted 2018年2月9日

もくじ1 公益社団法人「難病の子どもとその家族へ夢を」2 活動の核になる“想い”3 【感動経営のための質問】 公益社団法人「難病の子どもとその家族へ夢を」 先日ある方と知り合いました。 その方は、公益社団法人「難病の子ど… もっと読む »

チームでつくる、感動経営のレシピ(35)『どんな力を身につけてほしいですか?』

Posted 2018年1月26日

もくじ1 息子の初一人夜行バス2  数々の親切3 育てたい大切な力4 【感動経営のための質問】 息子の初一人夜行バス 私の息子は、生まれつき、聴覚に障害をもっています。裸耳では耳元でトランペットが鳴ってもわからないほどの… もっと読む »

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • →

最近の投稿

  • チームでつくる、感動経営のレシピ(44)『最近、あなたが感謝したいと思った出来事は何ですか?』
  • チームでつくる、感動経営のレシピ(43)『愛情を、どうやって伝えていますか?』
  • チームでつくる、感動経営のレシピ(42)『相手の立場になれていますか?』
  • チームでつくる、感動経営のレシピ(41)『“すごい”と思う人はどのような人ですか?』
  • チームでつくる、感動経営のレシピ(40)『自分で自分の機嫌がとれますか?』

過去の記事

  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月

書籍

book_daijoubu

聴くこと・伝えることは、「心」を込めて「心」を動かすことだと思います。聴覚にハンディを持つ息子を育てる中で、心と心が通じ合った時、言葉を超えた感動が生まれました。この本は、子育ての記録でもあり、通じ合えないときの葛藤の記録でもあり、なんでもない日常の中に見つけた歓びの記録です。コミュニケーションに悩んでいる方におすすめです。

*「美月ここね」は、尾庭恵子のペンネームです。

尾庭恵子

主人の会社の手伝いと子育てと、家事を一生懸命している毎日。その後、講師デビュー。ハイジ亭という空間づくり。本を出版して作家となり、研修や講演会、個人セッションなどを通して、「人と学ぶこと、人から学ぶこと」を実践し、身近なことに『気づく力』を大切にする。そういう場を提供できるよう活動しています。

活動履歴はこちらでご覧いただけます。

尾庭恵子オフィシャルサイト
  • 「支援する人」へ
  • プロフィール
  • 合同会社 響流(こうる)
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • 研修・講演会について
  • 活動履歴
  • お客様の声
  • 感動経営レシピ(連載終了)

© 2021 尾庭恵子オフィシャルサイト.