先日、初めてのことに挑戦してきました。
その日、私はとても焦っていました。
重たい荷物を抱えて、大急ぎでみどりの窓口にかけこみました。
“新人か・・・。”と思ってしまったこと、ありませんか。
空いた窓口に行って、要件を伝えているときに、
名札をみると、“実習”とかいてあります。
内心、“しまったなー。”と思ってしまいました。
だから要領を得ないのかと。操作も少し遅い。
“ちょっと、そこにいる先輩さん。代わってもらえないかな。わたし、急いでいるんだよな。”
ふとそう思いました。
確かに焦っていました。荷物もとても重たい。
でも、時計を見ながら考えました。
多分このスピードでいっても、乗りたい新幹線に、間に合うのは間に合う。
であれば、次に大事にしたいことは何だろう?
私たち大人にできること
わたしが今一言、
「ちょっと急いでいるので、慣れている人と変わってもらえませんか?」
と言うことで、この新人さんは、どんな気持ちで一日を過ごすことになるだろう。
もしかして、一日、ではなくて、その気持ちを、しばらくもったままになるかもしれない。と思いました。
わたしにも、新人のときはあって、
もちろん、そういうことを言われることで、悔しくて、がんばったこともありました。
でも、今わたしがこの人に残したい気持ちは、悔しさや哀しさではないな、と感じたので、
じっと待って、発券をしてもらいました。
がちがちの姿勢で、きっとマニュアル通りのお辞儀をしながら、
「ありがとうございました」という彼女に、
ふと、「これからもがんばってくださいね」と笑顔とともに言葉がもれたとき、
彼女のカラダもわたしのカラダも、力が少しぬけたように思います。
誰にだって、新人だった時がある。
余裕をもって、接することが、わたしたち大人にできることかもしれません。
と同時に、自社のスタッフが、後輩社員が、新しいパートさんが、
現場でいろいろな人に見守られて、あるいは厳しい言葉をかけられながら成長していると思ったとき、
その新人さん達にかける言葉は何でしょう。
「お客様に育てていただいていることを感謝して。」
それももちろんあるでしょうが、
「今日も一日、よくがんばったね。」
そんなねぎらいの言葉から、対話を始めてみるのもいいかもしれませんね。
もちろん、そうしておられる方が多いとは思いますが。
そして、その新人さんたちから私たちは、「待つこと」を学んでいるのかもしれません。
今日は街で、どんな新人さんに出逢えるか、楽しみです。
【感動経営のための質問】
「その新人さんから学んでいることは何ですか?」
[ ]
この質問を、ぜひご自身に問いかけてみてください。
何か気づいたことがあれば、是非、行動にしてみてください。
気づくことも大事ですが、行動することがもっと大事です。