「事を成すための真の勇気は、(前進のために)橋をつくることではなく、(後戻りできないように)橋を壊すことである。」
先日読んだ本の中に、その言葉があり、
わたしはかなりどきっとしました。
わたしはそこまでの覚悟をもって、
前に進んでいるだろうか。
もくじ
“小さく始めてみる”
私は、小さく始めてみる。
それでOKと感じればやり続ける。
違うな、と感じれば、方向・方法を変えてみる。
そういうかたちで、自分のビジネスは展開してきたし、
そうすることで、臆せず前に進み続けることができているけど、
本当の夢をもった時、あるいは、本当の志をかかげた時、
本当の決意をした時には、
退路を断つ、
くらいの強さがいるのですね。
そんな決心は、おそらく、もう、
私の人生にそんなに多くないはずです。
その時に、この言葉を思い出せるようにしたいと思いました。
このひとの想いを聴きたい、と思ってもらえるか
世の中の社長やリーダーの多くは、この不退転の覚悟で、
日々を過ごしておられるのではないかと思います。
関わらせていただいているリーダーの方々の顔が浮かんできました。
その社長やリーダーの想いに、
社員やスタッフは心を沿わせているのだろうか。
そんな疑問も、ふとわいてきます。
リーダーのひとつの資質として、
“この人のいうことを、是非聴きたい。”
そう思われる人である、ということがあると思います。
自身の言葉で、誠実に語れるか。
自身の想いを、まっすぐに伝えることができるか。
ねぎらいの言葉を、惜しみなく与えることができるか。
これからの展望を、わかりやすい言葉で語れるか。
この人の話を聴きたい。
この人の想いを理解したい。
そう思われるリーダーでいることが、
リーダーに求められる資質の一つではないかなと、感じています。
そういうリーダーが、不退転の覚悟を語るとき、
会社は大きなチャレンジを、
確信をもって、進めていくことができるのではないでしょうか。
参考図書:「ぶれない『自分の仕事観』をつくるキーワード80」 村山 昇 著
【感動経営のための質問】
「あなたの想いを、知りたいと思ってもらえるために、日頃できることはなんですか?」
[ ]
この質問を、ぜひご自身に問いかけてみてください。
何か気づいたことがあれば、是非、行動にしてみてください。
気づくことも大事ですが、行動することがもっと大事です。